もうすぐ引っ越してきて1年。
今更ですが、引っ越してきたときのあいさつについて。。。
あいさつに行く?行かない?
団地の時も引っ越しのあいさつに行くか行かないか
すんごく悩みました。
さて、今回はどうする?
と悩みましたが
悩んだと言っても今回はそこまで悩まず
『あいさつに行く』
ことに。
その理由は・・・
1)引っ越すのは賃貸ではなく分譲マンション。
私だけじゃなく、周りも長く住むことを前提として住んでいる。
やっぱりどんな人が周りにいるか知っておいた方がいいはずだ。
2)マンションはファミリータイプのマンション。
私のような一人暮らしは数少ないはず。
だからあいさつに行く先が
『変な人の一人暮らしだったらどうしよう』
という恐怖感が少ない。
3)前の家主さんから一応変な人は周りにいないと聞いていた。
こんなところでしょうか。
団地の時はとにかく
あいさつに行く先にどんな人がいるかわからないのが怖い、
というのがあいさつに行かなかった大きな理由です。
6年半住んで結局向かいの家に大人が何人住んでいるかもわかりませんでした。
URでもキレイ目なファミリータイプのURとかなら
全然気にせずに行けたかな~と思います。
あいさつは
引っ越しの前後にお菓子を持ってお伺い。
各家庭1分もかからないほどのあいさつ。
『一人で住みますが、家族がしょっちゅう来て小さい子供がいるのでうるさかったらすみません~』
的なことを言ったような気がします。
団地の時はあれだけ悩んだ引っ越しのあいさつでしたが
行ってみたらスッキリ。
どういう奥様が住んでいるか知ることもできたのし
今回(昨年の話だけど)は行っておいてよかったです^^
あいさつされる側になった話
先日は上の階の人が
引っ越しのあいさつに来られました。
あれ?
いつの間に上の階の人入れ替わったんだ?
と思ったら
仕事の都合で他県で暮らしていたご両親が戻ってこられた
というごあいさつでした。
わざわざご丁寧に~って感じです。
そしてすごく安心しました。
やっぱり私はこれくらいの最低限のあいさつは
あった方が安心するな~。。。
マンションの中ですれ違う人にあいさつをするかどうかは
団地時代と同じく悩んでしまうけど
あいさつはした方が自分がスッキリするので
自己満足のためにこれからも続けます!
↓応援クリックありがとうございます!あ~カムカムエブリバディがもうすぐ終わっちゃう~!私の英語は・・・



コメント
momokoさんお久しぶりです!ずっとコメントできずに、でもブログはちゃんと読ませていただいていました(勝手に知り合いになっているつもり・・・笑)。
分譲マンションへのお引越し、おめでとうございます。お隣へのご挨拶、するかどうか悩みますよね。でもmomokoさんのような方がお隣なら、相手の方も安心されると思います。姪っ子さんたちが来られることも想定して挨拶されているのが、気配り素晴らしいと思いました!
ということで、この記事へというよりは、すごく久しぶりにご挨拶(私が)したくなったというコメントでした()。
これからも、ブログ楽しみにしています!
かぱ。さん、お久しぶりです!そしてコメントありがとうございます!めーーーっちゃ嬉しいです!めっちゃ嬉しいのにお返事遅くなり申し訳ありません!
ずっと読んでくださっているっていうのが本当に嬉しいです><
挨拶の時、『一人暮らしって聞いてたのに、やたらこどもの声が聞こえるな』と思われたら困るな、と思って挨拶しておきました。あと、万が一変な人だったときのために
『私一人だけど、近くに家族がいるんだからね』というアピールでもありました。
久しぶりに挨拶したくなったというそのかぱさんのお気持ちとにかくうれしかったです!更新頑張ります!でも今日も訳あって実家に今から泊まりにいってきます。。。
めちゃくちゃタイムリーな話で食いついちゃいました。
momokoさんは引越しの挨拶、どの範囲まで行きましたか?
わたし、同じフロアにうちの他に3件並んでるので、同じフロアのおうちに行こうかと考えてたんですが、上下にも行った方がいいのか、今絶賛悩み中で。。。
差し支えなければどこまで挨拶に行ったか、お菓子のざっくり予算など、教えていただけると嬉しいです!
青さん、なんかコメントしようと思っている間に、すごいスピードで青さんのマンション購入が進んでいってびっくりしています!最初は昨年の今ごろのわたしだ!と思っていたけど、ほんとすべてのスピード感がすごい!私は売り主さんがまだ住んでいるっていうのがあったからかな~。
挨拶は、私は左右と上に行ってきました。(下は居住スペースじゃないんです)お菓子は、たぶん500円程度?横に長く続くフロアじゃないので、私はこれだけすれば十分だったと思います。青さんは3軒いくか悩みどころですね~!!
私は必ず挨拶行ってます。
今まで変な人には出くわしてないので、今後も引越しがあれば行くと思います。共同住宅だと生活音のこともあるし、お互い顔を知っていれば配慮して暮らす気になると感じます。
でも、先方が来なくても気にしません。今はコロナもありますしね。
おせちさん、えらいですね!お互い顔を知っていれば配慮して暮らす気になると思ってくれる人がいっぱいいればいいんですが、最近の世の中はちょっと周りの配慮とかに欠ける人が本当に多くって・・・(団地の時は隣の家とベテランの排水が共通だったのに、スコップでその排水への道をふさがれていて、私の隣へのあいさつの気持ちがなえてしまったのです)
とにかく今は周りの家の人に配慮しながら暮らしていきたいと思います。