マンション購入を考えていた時
団地の家賃と
マンションのローン+管理費など
を比較したら
ほぼ変わらないことが
購入へと気持ちを進めた大きな理由でした。
(実際はそこに年イチの固定資産税(約8万円)があるので変わらないわけじゃない)
ただ一つ心配していたのが光熱費。
団地の2DKでコンパクトに暮らしていたのと比べると
照明をつける箇所も増えるから
電気代もかさむだろうな・・・
という心配が。
昨年と今年の光熱費の比較
そんな私の
夏場の同時期の光熱費の比較
(今のマンションはガスと電気の検針日に半月ほどの差があるため同条件ではありませんが)
<2020年7月>
ガス・・・1088円
電気・・・1718円
<2021年7月>
ガス・・・1291円
電気・・・1873円
こんな感じで夏場はほとんど差がなく
ホっと一安心。
私は寝室でエアコンは使わないし
週末日中もエアコンを極力我慢していたし^^;
LDKにいるとき
照明代を心配して
若干薄暗い中で食事をしている時がありましたが
夏場の電気代が思ったより低くて安心したので
これ以降食事中は最大4カ所の照明をつけて
食事をするようになりました。
(一人の時は3カ所。家族が来たら4カ所。)
こんな感じで冬も越せるかな~
と思っていたのですが・・・
恐怖のガス代
1月初旬の電気代の請求額は
3050円。
冬場の私一人暮らし史上最高金額の電気代。
途中までエアコンを使用していたからの金額です。
ま、ギリギリ許容できる金額です。
そして
年末にガスファンヒーターが使えるようになって以来の
初めてのガス代が先日確定。
(団地の時は検針票がポストに入っていたから料金がすぐ分かったけど、今は票が入ることはなく、検針からネットにUPされるまでに結構時間がかかります)
その請求額は
4704円
私一人暮らし史上最高金額のガス代に・・・
しかもこの金額は12月中旬からのもの。
つまりは一カ月丸々ガスファンヒーターを使ってはいない。
ことは一カ月丸々使った来月の請求は
もっと上がるということで・・・
この請求を見て怖くなり
今週はお風呂を沸かしたのは1度だけ。。。
昨年の今ごろは
ガス代・・・3802円
電気代・・・1375円
団地の時もガス代に怯えていましたが
この冬の恐怖はそれ以上です。
電気代とガス代を比較したら
エアコンを使う電気代の方がマシなのかもしれない。
団地の時はガスファンヒーターを使っていても
すぐに部屋が温まって
省エネモードに突入してくれました。
今は部屋が広くなった分
常にフルパワーで温めている状態ゆえ
ガス代が上がったのだと推測します。
夏場と違って冬場の寒さは我慢するのに限界がある。
でもガス代が5000円を超えるのは困る!
なので、ガスファンヒーター1択から
エアコンとの併用を考えながら
冬を乗り越えたいと思います!
↓応援クリックありがとうございます!オリンピック始まった~!今日はジャンプとモーグル同時過ぎて両方決勝の瞬間を見逃すという致命的ミス!!



コメント
ヒーター大きいね!!うちは、3Lを2Lのように使っているので、ガスヒーターを20畳越えのに昨年末に変えました。するとどうでしょう…。前のは最高温度にしても暖まらなかったのに今は21度のエコ運転で暑いほど…。でもガス代も暑いほど来るけどね~。4700円とか比じゃない。。
九州なのでそんなに寒くない点もあるかもやけどうちは冬場は10000円越えが通常( ;∀;)風呂も沸かさず(息子も私もほぼシャワー)調理も手抜きなのに…ガス3つ持ってたら安くなるのにもしてるのに…。。必要経費と思うしかないかなと諦めておりまする((+_+))
kazzさん、コメントありがとうございます!やっぱり広さに応じたヒーターならちゃんと温まるんですね~。風呂も沸かさず調理も手抜き(笑)、必要経費と思うしかないけど・・・どうしても5千円越えはいやだから、今日もシャワーで我慢します!我慢しなきゃ本当一人なのにガス代がえらいことになりそう!
[…] […]