銀行でのローンの面談で
一番頭を使ったのが
どういうローンにするかということでした。
事前審査でこちらの希望を提出して
その希望よりちょっと長めで設定された
返済期間。
(金利は変動金利)
それで決定なのかな~
と思っていましたが、
この日はそれを詰める感じ。
よく聞く
*元利均等返済
*元金均等返済
については事前に調べて
自分の計算では
私にとっては両者は
さほど差がないな~という印象。
で、実際計算していただいたら
ほんと、百円程度の違いでした^^;
その理由は
借りる金額が少ない(一千万円以下)
からとのこと。
なのでここはややこしくない
返済金額がずっとかわらない
元利均等返済
を選択。
で、ここからがメインの選択。
オプションをどうするか
私は入らないと入らないとと思いながら
結局今でも生命保険系には加入していません。
まぁ死亡保障は一切要らないにしても
病気入院系の保証はいるなぁと思いつつ
今日に至り。
こんな状態で
ローンを組むのはちょっと心配だな
と思っていましたが
そんな心配をカバーする
オプションがあったのです。
最初は5大疾病だけカバーされるのに
しようかな~
と思っていたけど
色々資料を見ていたら
私は五大疾病じゃない病気で
苦しむような気がし、
ここはケチる場面ではないような気がしてきて・・・
何よりオプションをつけて行っても
そこまで月々の支払いが変わらない。
ただ、どんどんつけると
最初の金額と差があるようなないような・・・
(絶対譲れない予算があいまい)
具体的に言うと
*ケガ・病気保証をつけると
元の金利より+0.1%
*8大疾病保証をつけると
元の金利より+0.3%
*両方つけると
元の金利より+0.4%
さらに自然災害補償をつけると・・・
とエンドレス。
色々考えたけど
自然災害は火災保険でカバーできなかったら
諦めて実家に帰るか
妹の家に寄生するかにして
+0.4%の病気保証だけを
つけることにしました。
+0.4%で元の支払いより
1380円アップ。
月々1380円で安心を得られるなら
安いもんだ!
さらに借入額の半分を
固定金利にするミックスプランも
提案されましたが、
今の変動金利が上がって
固定金利並みになるような経済状況になったときは
繰り上げ返済すればいい
と思ってお断り。
すべての最終決定は
本契約の時に行われるのですが
一応自分のローンの道筋が決まって
スッキリしました!
ローンと管理費積立金を合わせて
団地の家賃の+5000円。
引っ越したら会社から住宅手当5000円が貰える。
ということで
月々の支払いは今までと変わらないはず。
このシュミレーションが間違っていませんように!!
*今日の日記
ついに会社でコロナ陽性者が発生。
その人の発症日は
運悪く大勢の内外の人と接した日。
でも会社の対応は・・・モヤモヤモヤ・・・。
いや、なった人の隠し事にモヤモヤモヤ・・・。
発症してから1週間経ったのに
『安かったから』
という理由で全員に配られた抗原検査キット。

陰性でした。
とりあえずあと1週間
何もありませんように。。。
そして今日はワクチン2回目だ~!
↓応援クリックありがとうございます!



コメント